英語圏で安全な留学先TOP7!留学中にできる7つの安全対策も紹介

スポンサーリンク

海外留学でどこの国が安全なの?

留学を考えるときに、留学先の安全性はとても重要です。留学先の治安が悪いと、留学中に事件やトラブルに巻き込まれてしまうリスクが高まります。

そこで今回は、留学する際に安全な国やそれを選ぶ方法、また留学先での安全対策などについてご紹介します。

スポンサーリンク

安全な留学先の選び方

カナダとかは治安が良いって聞くけど、
どうやって留学先の国の治安を調べたらいいの?

留学する際には、留学先の安全性を事前に確認することが重要です。留学先の政治情勢や社会情勢を把握し、犯罪発生率やテロの可能性などの統計データを調べることが大切です。以下に、留学先の安全性を確認する4つの方法をご紹介します。

外務省の海外安全ホームページを確認する

外務省のホームページには、海外安全情報が掲載されています。留学先の国名を検索することで、現地の治安情報や注意事項を確認することができます。

外務省のホームページはこちら

Hayate
Hayate

カナダやアメリカなど主要な国は、外務省によるとかなり安全だよ!

 

現地の情報を収集する

留学先の現地の人々や留学生の口コミや情報を収集することも大切です。インターネットやSNSまた、このブログなどを通して、現地の情報を収集することで、外務省などのホームページには載っていないような新たな危険性なども事前に知ることができます!

実際にアメリカに住んでみて、身の危険を感じたことってありますか?

Hayate
Hayate

アメリカは地域差が凄かったかな。特に東海岸の方が治安が悪かったかな。夜街を歩くだけで5人以上のホームレスにお金を要求され、断ると発狂してました笑

え!それは怖い… 地域によっての治安も変わってくるんですね。

犯罪発生率やテロの可能性などの統計データを調べる

留学先の犯罪発生率やテロの可能性などの統計データを調べることも重要です。国連や各国政府が公表している統計データを参考にすることで、留学先の治安状況を確認することができます。

留学先の安全性について専門家の意見を聞く

留学先の安全性について、専門家の意見を聞くことも役立ちます。留学旅行会社やエージェント、現地の大使館や日本政府の留学関連機関などに相談することで、留学先の安全性について詳しい情報を得ることができます。

以上のような方法で留学先の安全性を確認し、安全な留学先を選ぶことが重要です。留学先を選ぶ際には、安全性だけでなく、自分の留学目的や希望に合った国を選ぶことも大切です。

英語圏で安全な国と特徴

以下は英語圏で安全な国の一覧です。各国の特徴や安全性についても説明します。なお、安全性のランキングは、世界的な安全性ランキングであるGlobal Peace Index(GPI)に基づいています。

国名安全性ランキング特徴・安全性について
ノルウェー(Norway)4位自然環境が美しく、住民の生活水準が高い。治安が良く、犯罪発生率が低い。テロや紛争のリスクが低い。
スイス(Switzerland)5位自然環境が美しく、高度な教育・医療システムが整っている。治安が良く、犯罪発生率が低い。テロや紛争のリスクが低い。
カナダ(Canada)6位自然環境が豊かで、住民の生活水準が高い。治安が良く、犯罪発生率が低い。テロや紛争のリスクが低い。
日本(Japan)10位社会秩序が良く、犯罪発生率が低い。自然災害に強く、地震や津波などに対する備えが整っている。
アイルランド(Ireland)12位自然環境が美しく、歴史的・文化的な観光地が豊富。治安が良く、犯罪発生率が低い。テロのリスクはあるが、治安当局が警戒している。
オーストラリア(Australia)13位自然環境が美しく、住民の生活水準が高い。治安が良く、犯罪発生率が低い。テロのリスクがあるが、治安当局が警戒している。
フィンランド(Finland)14位自然環境が美しく、教育・医療システムが整っている。治安が良く、犯罪発生率が低い。テロや紛争のリスクが低い。
アメリカ合衆国(United States)121位経済力があり、多様な文化や観光地がある。しかし、銃社会であり犯罪発生率が高い。テロや自然災害

留学先として主要な国だと、カナダやオーストラリアなどは安全性も高いため、留学生にとってもオススメな留学先となっています。

そのほかには、スイスやノルウェーなどのヨーロッパや北欧諸国なども安全性がとても高いため、多くの留学生にとってのメリットがあります。

Hayate
Hayate

カナダのバンクーバーへ行ったことがあるけど、シアトルの隣なのにすごい落ち着いていて、とってもオススメな場所でした!

英語圏以外の安全な留学先は?

国名安全性ランキング特徴・安全性について
アイスランド(Iceland)1位自然環境が美しく、治安が良く犯罪発生率が低い。
ニュージーランド(New Zealand)2位自然環境が豊かで、住民の生活水準が高い。治安が良く、犯罪発生率が低い。
ポルトガル(Portugal)3位歴史的・文化的な観光地が豊富で、治安が良く犯罪発生率が低い。
オーストリア(Austria)4位自然環境が美しく、歴史的・文化的な観光地がある。治安が良く、犯罪発生率が低い。
デンマーク(Denmark)5位社会福祉が整備されており、治安が良く犯罪発生率が低い。
カナダ(Canada)6位自然環境が豊かで、住民の生活水準が高い。治安が良く、犯罪発生率が低い。
シンガポール(Singapore)7位ビジネス・観光地として人気があり、治安が良く犯罪発生率が低い。
スロバキア(Slovakia)8位自然環境が美しく、治安が良く犯罪発生率が低い。
チェコ共和国(Czech Republic)9位歴史的・文化的な観光地が豊富で、治安が良く犯罪発生率が低い。
日本10位社会秩序が良く、犯罪発生率が低い。自然災害に強く、地震や津波などに対する備えが整っている。

GPIのデータによると、世界的に安全な国は以上の表のようになっています。最近ではビジネスやファイナンスを勉強したい方にとってシンガポール留学も普及してきているので、英語に加えて中国語も勉強しておくのもアリかもしれません。

留学先での安全対策


留学先で自らの身を守るための、安全対策方法として以下の7つが挙げられます。

留学先の現地情報を調べる

上でも紹介したのですが、留学先の治安情報や事件・事故などの発生状況を事前に調べておくことが大切です。現地のニュースや政府機関の情報などをチェックすることで、未然にトラブルを防ぐことができます。

留学先での生活環境を確認する

留学先の生活環境や周辺環境についても事前に確認しておくことが大切です。具体的には、住宅の立地や施設の利用状況、公共交通機関の利用頻度などを確認ことをオススメします。

現地の法律や習慣について学ぶ

留学先の国や地域の法律や習慣について学ぶことで、トラブルを避けることができます。特に、飲酒や薬物使用、運転などに関する法律やルールは留意が必要です。

アメリカでは何歳からお酒を飲める?意外と知らないアメリカのお酒事情
アメリカでは何歳からお酒を飲める?意外と知らないアメリカのお酒事情
海外旅行や海外留学先としてアメリカへ行く方はとても多いですよね。また最近では大学の交換留学や語学留学ではなく、高校や大学から正規留学する方も増えています。 そん.....

緊急時の連絡先を確認する

留学先の緊急時に必要な連絡先を事前に確認しておくことが大切です。現地の警察や救急医療機関、留学先の大学の連絡先などを把握しておきましょう。

健康管理を徹底する

留学先では、異なる気候や環境に適応することが必要です。健康管理を徹底するために、予防接種や健康保険の加入、食事や運動の習慣などに気を配るようにしましょう。

Hayate
Hayate

学校では無料でジムに通えるので、週に3〜4回は通っていたよ!

お金や貴重品の管理に注意する

留学先でのお金や貴重品の管理には十分な注意が必要です。金銭管理や貴重品の保管方法などを事前に考えておくことが大切です。

また、家の中に荷物を置いておくときも注意が必要です。同居人やホストファミリーなどにも貴重品はどこに保管しているのかは絶対に言わないように心がけましょう!

留学先での人間関係に注意する

留学先での人間関係にも注意が必要です。特に、現地の人々との交流や同居する場合には、相手の文化や習慣を尊重することが大切です。少しでも危ないと感じたらその場から直ぐに退けるように心がけましょう。

日本のような安全レベルを留学先には求めるのは危険


日本のように夜22時や23時になっても、女性が1人で歩くようなことができる場所はかなり珍しいです。

特にアメリカなどでは珍しく、夜になると車に乗って出歩く方も少ないです。しかも日本のように電灯が明るくなく、道も薄暗いので基本的に夜は家にいることになるでしょう。

上でも何度も紹介しましたが、自分の留学先について事前にしっかり調べることが大切です。またエリアや地域によっても治安はとても変わってくるので、日本にいる時のように気を抜いて生活をしないようにしましょう。

Hayate
Hayate

トラブルがあってからでは遅いので、常日頃から対策を取りましょう!

上で紹介してくれた安全対策をしっかり心がけます!

留学するなら結局どこがいいの?

結局どこの国に留学をしたらいいんだろう…?

結論、「自分がやりたい事や、興味があることを学べる国」を選ぶのがオススメです。留学先を選ぶ上でもちろん治安は重要な指標になります。ですがそれと同じくらい「何を学びたいのか」「何をしたいのか」
が大切です。

また、国ごとに特徴や雰囲気がとても異なります。しっかりとリサーチを行い「この国へ行きたい!」と思える場所が見つけら得ることがベストでしょう!

正直何個か候補があるんだけど、やっぱり決めきれないんですよね…

Hayate
Hayate

それなら、もしよければこちらを確認してみてください!

Asterisk〜留学に一歩踏み出せないあなたをサポート〜

僕はアメリカ留学へ行って学んだ知見や、ブログで海外留学に関して情報をシェアしてきた経験から、Asteriskという、海外留学へ行きたいけど、一歩踏み出せない方々をサポートするサービスを始めました!

  • 英語力が心配で一歩踏み出せない
  • 金銭面で不安だけどどうしたらいいのかな
  • 初めての海外で色々不安だな
Hayate
Hayate

このような方に向けてサービスを行なっています!

またサービス内容は以下の3つです。

  1. 英語コーチング:第二言語習得研究に基づいた、科学的に最適な英語学習方法のコーチングを行います。一人一人に合った学習方法を提供しています。
  2. 留学コンサルティング::あなたに合った留学先や留学プランを選定します。金銭的に厳しい方に向けての、国内留学など様々なプランを提供しています。
  3. 英語コミュニティ:英語でニュースや時事情報などについて学び、それについて様々な国の人たちとディスカッションや意見交換を行います。

また期間限定で、無料カウンセリングも行なっています。英語学習に関しての質問や、留学に関してなどたくさん受け付けています!

自分に合った留学先を選ぶのをサポートしてくれますか?

Hayate
Hayate

はい!まずは下のリンクから無料カウンセリングを申し込んでください!
精一杯のサポートをするので、楽しみにしていてください!

Asterisk lit.link(リットリンク)
留学に一歩踏み出せない人あなたに、アメリカの大学へ通っているHayateです! 「留学に行きたいけど一歩踏み出せない人をサポート」するAsteriskというサービスを海外の大学へ通ってみて得た知見や学びを活かすために始めました! ぜひSNSやブログもチェックしてくれると嬉しいです!、SNS、Youtube、ブログ、商品…

まとめ

留学する際には、安全な国を選ぶことが重要です。安全な国を選ぶのはなかなか大変なことかもしれません。ですが安全な国へ留学することで、かけがえのない貴重な体験をすることができます。

ぜひみなさんの留学ライフがとても有意義になることを期待しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました