みなさんはアメリカの大学の編入(トランスファー)のシステムを知っていますか?
アメリカではコミュニティカレッジと呼ばれる、2年制大学へ通った後に4年制の大学へ編入(トランスファー)することが一般的です。
編入(トランスファー)の場合は学費を大幅に削減することができるだけでなく、有名大学にも高校の成績や、SATやACTのテストのスコア無しで再チャレンジすることができるためとても注目されています。
そんな中実は、その編入(トランスファー)のシステムを使えば、日本の大学へも入学することができちゃうんです!

そんな裏技的なこと出来ちゃうの!?
あの大変な受験勉強もしないで日本の大学に入れるなら、もうめっちゃハッピーですよね。しかも英語がペラペラになった後に日本に帰ったらとてもチヤホヤされそう…なんて思う方もいるかもしれません。
そこで今回はアメリカのコミュニティカレッジから日本の大学への編入(トランスファー)について徹底解説します。

コミュニティカレッジってとても魅力的だなぁ!
コミカレから日本の大学へ編入するという選択肢
コミュニティカレッジに通っている方、またこれから通おうと考えている方にとって コミカレ卒業→アメリカの4年制大学へトランスファーは王道のパターンかなと思います。(僕もこの方法を考えています。)

UCLAなどの大学に通っている日本人の多くはこの方法で入学しているパターンがほとんどだよ!
ですが人によっては コミカレ卒業→OPTで1年間働くといった選択肢を取る方も見かけます。
OPTについてはこちらの記事をご覧ください

※ OPT(Optional Practical Training)とはassociate degree やbachelor degreeなどの学位を取得した後に、企業で最大1年間働くことができる制度のことです。
主にコミカレでassociate degreeを取得して、大学へ編入する予定のない方や、お金を貯めてから編入したいと考える方にオススメの選択肢だと思います。
ですがその他にも コミカレ卒業→日本の大学へトランスファーといった方法もあります。
「日本とアメリカのシステムが違うのにトランスファーなんてできるの?」と思う方もいるかもしれません。
確かにアメリカ内で編入するパターンに比べて少し時間がかかったり、単位が全て変更されないこともあるかもしれません。ですが知り合いにも実際にアメリカのコミカレから日本の大学へ編入した方は何人もいます。

これにプラスして、アメリカのコミカレからヨーロッパの大学へ編入した人もいるよ!
コミカレを卒業した後の選択肢
上でも紹介したのですがコミカレの卒業後の選択肢は以下の3つがあると思います。
- アメリカの大学へ編入
- OPTでアメリカで働く
- アメリカ以外の国へ編入する
詳しく見ていきましょう!
1.アメリカの大学へ編入
アメリカには約4500校ほどの大学があるといわれており、アメリカのコミュニティカレッジに通っている場合はほとんどすべての大学に編入することができます。
コミカレを選ぶ際のポイントとして、行きたい4年制大学を見据えて選ぶということがあります。なぜかというと例えばUCLAに行きたいのにニューヨークのコミカレへ行ったら単位移行がスムーズにいかない場合があるためです。
また州によってセメスター制とクォーター制で授業期間が違うことがあります!セメスター制は1年間を2学期に分けたシステムに対し、クォーター制は4学期に分けるので、入学時期が異なることもあります。
いきたい大学が決まっている場合は、同じ州を選ぶか、そこから近い地域にあるコミカレを選ぶと良いでしょう!
2.OPTを使ってアメリカで働く
コミカレを卒業してからOPTを利用してアメリカで働くことができます。
アメリカはワーキングホリデーがカナダやオーストラリアなどと違って禁止されているため、学生としてアメリカで学位を取得してからしか働くことができません。
OPTはワーホリとは違って、基本的に自分が専攻していた科目に関連する業種でしか働くことはできません。ですが自分の将来やりたいことを実務経験を通しながら学べることに加え、しっかりとお金ももらえるので、とてもオトクな方法だと思います。
また4年制に編入する際のアドバンテージにもなるためOPTをしてからトランスファーをする学生も多いです。
3.アメリカ以外の国へ編入
アメリカで学位を取得した後にアメリカの大学ではなく、他の国の大学へ編入することも可能です。
日本の大学へ行ったり、カナダの大学へ行ったり。またまたドイツの大学へ行ったり。
アメリカ国内の場合よりクラス移行が難しかったり、手続きが大変だったりもするのですが、アメリカへ来て自分のやりたいことが決まった方(例えばイギリスでフットボールを学びたい!)はアメリカから他の国へとトランスファーをする方もいます。

アメリカに来るといろんな国の人と仲良くなったり交流することが多いから、日本にいた時より他の国により興味を持つようになったなぁ。
日本のどこの大学に編入することができるの?
結論から言うと、日本のすべての大学に編入できるわけではありません。
日本の大学はトランスファーを受け入れている大学が限られているため、自分が行きたい大学のホームページをしっかり確認する必要があります。
例えば上智大学の場合、毎年若干名(数名)3年次のトランスファーとして受け入れています。
必要なもの
- 志望動機
- 大学の成績証明書
- 外国語検定試験の証明
- 推薦状
詳細はこちら

ネットで 大学名 編入 と検索すると大学のホームページが表示されると思いますので、気になる大学があれば調べてみるのがよいでしょう!
日本の大学へ編入(トランスファー)するメリット・デメリット
次に、日本の大学へ編入(トランスファー)するメリットとデメリットを見ていきましょう。
日本の大学編入のメリット
大学受験が必要ない
日本の大学は受験をしないと入学することができないのですが、トランスファーをする場合は大学受験をパスすることができます。(大学によってテストを受ける必要もありますが、入試ほど複雑ではありません)
日本の大学の1番厳しいパートは、入学することではないでしょうか。推薦やAO入学といった方法もありますが、どちらもかなり大変だと思います。
そのため大学受験をする必要がないことはかなりのメリットだと思います!
学費が安い
アメリカの大学に比べて学費がかなり安くなります。また日本に実家がある場合は生活費もかからなくなるので、かなりのお金を節約することが可能です。
アメリカの大学だと学費が500万ほどかかるところが、日本の大学だと100〜150万くらいなので、3分の1くらいの値段で通うことができます!
また日本語での生活になるので、いろんな意味で生活が楽になるんじゃないかなと思います。

文化的にも言葉的にも日本に帰ると安心するよね!
日本の大学編入のデメリット
世界的に知名度が低い
アメリカの大学に比べて日本の大学の知名度はあまり高くありません。
将来的に海外で仕事をしたい。海外で生活したい!と考えている方にとって、デメリットになるのではないでしょうか。
また日本で将来就職したい場合でも、海外大学卒と日本の大学卒では残念ながら評価のされ方が違います。

グローバル化が進んでいることもあり、これからはより海外で経験を積んだ人が重宝されそうだね。
英語を使う機会の減少
日本の大学へ編入すると当然ですが、英語を使う場面が少なくなってしまい、英語力が落ちてしまいます。
今までは言いたいことをスラスラ言えたのに、日本に戻って数ヶ月もすると思うように英語が出てこなくなることも…
とはいえ日本にいても英語を沢山使うように心がけていれば、この面に関しては問題ないかなと思います。
日本の大学への編入(トランスファー)はどんな人にオススメ?
アメリカの生活があまり合わないと感じている人は日本の大学へトランスファーはとてもオススメです。
アメリカでの日々の生活でストレスを感じていて、あまりしっくりきていなくても日本へ帰ると言うプランを知らないとかなりのストレスを感じることでしょう。
アメリカでは文化も生活様式もまるっきり違うので、日本での当たり前がほとんど通じません。積極的に自分の意見を言わないと相手に理解してもらえなかったり、車がないと生活が不便だったり、またまたバスタブに入る習慣がなかったりなど… 上げ出したらキリがありません。
ですのでアメリカでの生活が辛くもう日本に帰りたいよ。と考えている方も多いことでしょう。
でもアメリカの大学に編入しないと大学の卒業資格がもらえないよ… と悩んでいる方はぜひ日本の大学編入も選択肢としてアリだと言うことを覚えておいてください!
またアメリカの大学から編入する場合は、他の生徒よりも海外経験があるため、かなりアドバンテージになると思います!
結論 アメリカの大学へ編入しよう
結論、アメリカの大学へ編入するのがベストだと思います。せっかくアメリカのコミカレへ行ったのに日本へ戻ってしまったら、最終学歴は日本の大学になります。
たしかに、学歴だけがすべてだとは思いません。ですが就職するときや仕事をする時に学歴はかなりのステータスになると僕は思います。
「アメリカの大学卒業」と聞くと皆さんもこんなような印象を持つと思います。
- この人はかなり苦労してきたんだろうな
- グローバルな人材だろうな
- 英語がペラペラなんだろうな
- なんかカッコいいな
などといった印象を無意識に持つと思います。また将来的に他の国で働きたいと考えている人やグローバルな人材になりたいなと考えている場合は特にアメリカの大学を卒業した方が良いと思います、
一度日本を離れて世界から俯瞰して日本を見ることで、今までとは違った日本に対する考え方が生まれます。そこで得た経験をもとに起業するなんてこともできます。ですがアメリカの大学を卒業していないでそれをもとに何かしようとしたら、信憑性や信頼感が薄くなってしまいますよね。

極端かもしれませんが、なんで途中で日本に帰った人がなぜこれをするの?とか言われることもあるかもしれません。
アメリカの生活がどうしても合わない場合は仕方ないのですが、なんとなく日本の大学に編入してチヤホヤされたいなどと考えている場合は、絶対におすすめしません。
英語を通して人や機会に触れ合うコミュニティE-Base
最後に「せっかく海外の大学へ行ったのに、日本に戻ってきたら英語を話す環境がなくてどうしよう…」と悩んでいる方も多いと思います。そこで今回「英語を学習したい日本人」と「日本について興味がある外国人」をつなげるコミュニティを作りました。
僕たちは、「英語をきっかけに繋がり、世界観を広げよう」といったコンセプトにこのコミュニティを運営しています。ここでは定期的にイベントや交流会などを企画して、多くの方に英語を使う機会や海外の方と触れ合う場所を提供したり、また英語学習に関する全般的な疑問や悩みなどを解決しています。

また上の記事で紹介している英語学習メソッドをより実践的に教えるマンツーマンサービスや、その他英語関連のキャリアアップ面サポートも行っています。詳しい詳細や内容はnotionやInstagramで紹介しているのでこちらも気になる方はよろしくお願いします!
ホームページ:https://www.notion.so/asteriskoh/Asterisk-8b76666c9cee41918a603310b5779c98
Instagram:https://www.instagram.com/eigomura.asterisk/
コミュニティ:https://join.slack.com/t/e-basebyasterisk/shared_invite/zt-1mtwiag4j-0C_bDIf_q2HlrFMK~yBHNg
まとめ
いかがだったでしょうか。今回はアメリカのコミカレから日本の大学への編入について紹介しました。ちなみに今回はコミカレにフォーカスしていますが、アメリカの4年制やリベラルアーツカレッジなどからも編入することは可能です。(ただあまりそういった人を見かけないです)
とはいえ一度海外へ出てみると色んな国の人に出会い、いろんな国の考え方や価値観、またバックグラウンドなどを知ることができます。そのため
- メキシコに行きたくなった
- フランスに行きたい!
- 韓国に将来住みたい!
など日本にいる頃には考えたこともないようなプランも生まれてきます。
そのため、アメリカの大学から日本の大学に編入するよりも、他の国の大学へ編入する人の方が多いと思います。
もし将来のプランで悩んでいる方がいましたら、広い視野で考えるように心がけてみてください。
「今生活している環境がすべてではない」ぜひこのことを覚えておいてください!
コメント