こんにちは!
ブログを始めてみたけど「イマイチGoogleサーチコンソールの使い方が分からない…」と悩んでいませんか?
その様な方に今回は初心者の方でも簡単にわかる、Googleサーチコンソールの活用方法をまとめました!

Googleサーチコンソールを入れてみたけどいまいち使い方がわからない
これからWebサイトを本格的に活用していきたい!
他のツールと連携しより細かに分析をしたい!
この様な悩みをこの記事では解決できます!
最初は使い方が全然わからず、一時期使うのを中断していました。
その後色々な記事を読んだり、ツールをいじっているうちに徐々に理解を深め
今では毎日ブログの進捗を確かめるために確認しています!
それでは行ってみましょう!
そもそもGoogleサーチコンソールとは?
まずはGoogleサーチコンソールとは何なのかについてお話しします。
Googleサーチコンソール(以下サチコと呼ばさせてもらいます。)はGoogleによって無料で提供されているツールで、
自分のサイトの検索結果の順位を確認したり、管理や分析を行うことができます。
例えば
- どの様なキーワードで検索結果に表示されているか
- 自分のサイトが検索結果で何位に表示されているか
などを簡単に把握することができます。
しかし多くの方はサチコを導入しただけで使いこなせていないです。
はっきり言って超もったいないです。
後ほどより具体的に述べるのですが、とても役立つ機能が豊富です。
ブログが伸び悩んでいる方でもサチコで問題点を洗い出し、改善につなげていきましょう!
またブログやWebサイトを始めて最初の頃はGoogleで検索をしてもヒットしないことがほとんどです。
試しに自分のブログのURLや名前などをGoogleで検索してみてください。
URL〇〇に関する記事は見つかりませんでした。と表示されると思います。
それはGoogleのロボット(クローラー)に自分のサイトの存在が知られていないため、最初のうちは仕方がないことです。
普通なら記事を書き進めて、SEO対策を続けていれば自然とGoogleのクローラーにひっかかる様になるのですが
このサチコに自分のサイト登録をすること(インデックス)によりGoogleが認知することができる様になります!

僕もインデックスするまで自分のブログが表示されず
ものすごく不思議な気持ちでした…
Googleサーチコンソールの導入方法を紹介!
1.サチコのホームページへ行き、アカウントを取得
事前にGoogleのアカウント登録が必要なため、アカウントを所持していない方は先に取得しましょう!
Googleサーチコンソール
Googleアカウント作成はこちら
2.プロパティタイプの選択
ここに連携したいサイトのURLを貼りましょう!
プロパティタイプが二つあってややこしいのですが僕はURLプレフィックスにしました。
ドメインの場合は「www」などの違いは関係なく、複数のURLを集計したい場合には適しています。
しかし僕のように特定のサイトのみを分析したい方はURLプレフィックスで大丈夫です!
3.サイトの所有権をチェック
「所有権の確認」と表示されるので、そこの下部の「HTML」タグをクリックします。
そして「メタタグ」と呼ばれるコードが表示されるのでそれをコピーします。
4.ワードプレスでプラグインを入れて完成!
プラグインを入れずに直接headタグの間にコード挿入したりする方法もあるのですが
やや複雑なので今回はシンプルにプラグインを導入する方法で説明します。
WordPressの管理画面を開いてください。
管理画面の左側から「プラグイン」をクリックし
「All in One SEO Pack」と検索バーで入力しましょう!
そしてそのプラグインを有効化します。
「SEO設定」をクリックします。
そして「Google検証コード」に先ほどコピーをしたコードを貼り付けて完成です!
サチコのおすすめ活用方法5選!
1.キーワードの順位を確認
僕がサチコを使う上で一番重宝している活用方法です。
単に自分のサイトの順位を知って一喜一憂するのではなく、
その順位を元にどこが良くてどこが悪いのかを把握していきましょう!
確認手順
①「検索パフォーマンス」をクリックします。
②「平均掲載順」をクリックします。
③「クエリ」をクリックしキーワードごとの順位を確認できます!
2.どのワードで検索されているのかをチェック
順位だけをみて改善するのではなく、自分が書いた記事のキーワードと
実際に反映されたキーワードを比較してみましょう。
サチコでキーワードを確認してみると「あれ?こんなキーワード入れてない。」と驚く方も多いと思います。
このように思わぬキーワードから流入してきている場合もあるので
自分の想定キーワードと実際のキーワードとのズレをしっかり把握しておきましょう。
確認手順
上の①②と同じことをします。
そして左側に書いてある言葉が実際に検索されているキーワードです。
3.URLがGoogleに記載されているか把握
ブログやWebサイトを運営し始めの頃は「自分のブログが検索でヒットしない」
ということが多くあります。僕も最初の頃は「本当に公開できたの?」と半信半疑でした。
しかし先ほども述べたように、インデックスということをしないとGoogleに認知してもらえません。
そのインデックスをサチコで行うことができます。
確認手順
①上の検索バーに自分のサイトのURLを打ち込む
②インデックスをする
4.クリック率を確認
クリック率(CTR)はWebサイトに訪問した人が何回広告をクリックしたかを表してくれます。
クリック率が高くなると、Googleアドセンスやアフィリエイト収益が上がるので必ず確認する様にしましょう!
確認手順
①「平均CTR」をクリック
②「CTR」をチェック
5.サイトの被リンクを確認
被リンクとは自分以外のサイトから自分のサイトのリンクを貼ってもらうことです。
例えば僕のブログが他のブログで紹介された場合などを意味します。
被リンクを貼られることによって、SEO対策にも繋がり検索上位に表示されやすくなるメリットがあります。
確認手順
①左側の一覧から「リンク」をクリック
②「詳細」をクリック
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はWebサイトを運営する上で必須のツール「Googleサーチコンソール」について紹介していきました。
最初の頃はなかなかサイト運営に時間がかかってあまり他のツールなどを使う余裕がないかもしれません。
ですが徐々に慣れてきたらこのようなツールを駆使し、問題点や不足部分を補っていけばより良いサイト作成が行えます。
今はわからなくても、少しずつ覚えていければ問題ないのでコツコツがんばりましょう!
コメント