【今更聞けない】FinTechについて7つのサービスと共に解説!

スポンサーリンク

近年コンピューターやインターネットの技術が向上した影響で、FinTechという言葉を聞くようになった方も多いと思います。

キャッシュレス決済や送金など普段使うサービスの多くがFinTechによって可能となっています。

そこで今回はこのFinTechに関して詳し説明しようと思います。

この記事を読むことで

  • FinTechってどんなもの?
  • FinTechってどんなところで使われているの?
  • FinTechによって今後どのような世の中になるのか知りたい
スポンサーリンク

FinTech(フィンテック)とは

FinTech(フィンテック)とはFinance(金融)Technology(テクノロジー)を組み合わせた造語で、金融サービスとテクノロジーを融合させた革新的な技術のことです。

アメリカでは2000年前半から使われ始め、AIやインターネットなどを駆使したPayPalなどのサービスが数々と登場しました。

日本ではATMや、ファミマの無人レジなどをイメージしたらわかりやすいと思います。

今では新興国などでもスマホを所持している方が多いことから、新興国でもFinTechの影響が波及しています。

なぜこんなにも普及したのか

2000年台に入り、コンピューターの技術が向上したためFinTechが普及したと考えられています。

かつてのコンピューターの性能では大規模なシステムやネットワークを扱うことはできませんでした。

しかし、今ならスマホ一つでできてしまいます。

今のスマホは2000年初期の最高峰のコンピューターの数十倍も性能を誇ります。

また今の世代の方は生まれた頃からデジタルな環境に慣れていることもあり、 FinTechが普及したと考えられます。

日本での取り組み

日本では他の国と比べ、FinTechの普及が遅れていると言われています。

その背景に日本では治安が良いことが挙げられます。

他の国ではお金を落としたらほとんどが返ってきません。しかし日本の場合は違います。

日本では落としたお金の大半が戻ってきます。

そのため現金を持つというリスクがあまり現実味が無いためです。

また日本人ではATM銀行などの機関が優れているため、現金支払いに対する信頼が高いことです。

日本では銀行やATMにお金をおろしに行くのが一般的だね

ですが、諸外国と比べたら比較的ゆっくりですが、徐々にキャッシュレス決済などの FinTechの技術が普及しています。

経済産業省の調べによると、2019年には26.8%の方がキャッシュレス決済を行なったとの調べも出ています。

QRコード決済の利用金額(クレジットカード利用分及びクレジットカードチャージ分等を除く)は、 2018年から2019年にかけて、約6倍に伸びた。

引用:https://www.meti.go.jp/press/2020/06/20200626014/20200626014-3.pdf

FinTechが(フィンテック)が使われている具体的なサービス7選


FinTechはあらゆる分野のサービスを提供していますが

今回はわかりやすく7つに厳選し紹介します。

キャッシュレス決済


FinTechの代表格とも言えるサービスです。クレジットカード決済QRコード決済などが含まれ、情報技術を駆使し銀行と紐付け、現金のやり取り無しで決済ができます。

これによりスマホ一つでお買い物に行くことだってできてしまいます。

代表的なサービスはPayPayVISAです。

仮想通貨

近年Bitcoinイーサリアムなどの仮想通貨がとても注目されています。

仮想通貨とは暗号資産とも言われ、インターネット上でのお金で需要と供給によりそのお金の価値が決まります。

この仮想通貨は FinTechで用いられるブロックチェーン技術を利用し、お金の改竄や不正取引などを抑えています。

ブロックチェーンとは次々と形成される取引履歴(ブロック)鎖(チェーン)のように繋げ合わせることで、情報の改竄や不正などを防ぐ技術のこと。
よくブロックチェーン=Bitcoinと結びつける方もいるのですが、ブロックチェーンはBitcoinなどの仮想通貨を支える技術のことです。

送金

スマホさえあれば、いつでもどこでもお金を送金することができます。

これも FinTechによるもので、現金送金より手数料が圧倒的に安いのが特徴です。

クラウドファンディング

オンライン上で有志によりお金を集め、事業や夢を叶えるシステムです。

自分のやりたいことや事業のプランなどを紹介し、それに興味を持った方がお金を支援してくれます。

クラウドファンディングでお金を集めて起業する方も最近では増えています。

ソーシャルレンディング

ソーシャルレンディングとはクラウドファンディングの一種で、お金を貸したい人とお金を借りたい人を結びつけるサービスです。

よく投資家などが企業にお金を貸し付けます。

投資・資産運用

老後2000万円問題が物議を醸しましたが、FinTechによりスマホ一台で簡単に投資資産運用を行えます。

最近ではAIが自動で資産運用を行ってくれるサービスも登場しています。

保険

InsurTech(インシュアテック)とも呼ばれる保険(Insurance)テクノロジー(Technology)を組み合わせた造語も存在します。

保険会社の業務や作業ををAIやなどの技術を使用し、効率を高め新しい保険サービスを生み出すことを指します。

FinTechの普及によって起きる変化とは

伝統的な金融機関の衰退

パソコンやスマホでのオンラインバンキングで決済や送金を簡単に行え、しかも手数料が低いため、店舗を持つ必要がある金融機関はかなり大変になるでしょう。

そのため、デジタル化に遅れた伝統的な機関は廃れていくでしょう。

キャッシュレス化の促進

世界的に見ると、日本より治安がよくないため、窃盗や紛失など現金を所持するリスクがかなり高いです。

また、海外では偽札や偽通貨などの危険性もあるため、キャッシュレス化がより迅速に進むでしょう。

そして、近年流行している新型コロナウイルスの影響もあり、現金は衛生状よろしくないためますます現金離れが進むことでしょう。

グローバル化の拡大

FinTechにより地球の裏側にいても簡単にお金を送金できるようになりました。

従来は銀行やATMなどの金融機関を介し、高い手数料を払う必要がありましたが今は違います。

インターネットを介し、途上国や新興国へも簡単に送金できます。

そのため、インフラが整っていない地域にも可能となってくるため、金融のグローバル化がより加速します。

FinTech(フィンテック)により現金は廃れるのか

結論、あと数十年したら現金はほとんど使われなくなるでしょう。

世界銀行(https://www.worldbank.org/ja/country/japan)の調査によると、世界の人口の約4分の1銀行口座を所持していないと言われています。

特に新興国でその傾向は高く、大半の方は銀行口座を持つほどの資金を有していないためだと調査で答えています。

しかしそんなアンバンクト(unbanked)でさえ、3分の2以上の方々がスマホを所持しているので、

銀行口座を所持していない方でもスマホさえあればお金を貯蓄でき、そのお金を貯蓄や投資に回すことができるので、世界的に経済的なメリットが大きくなります。

またキャッシュレス化が進めば、お金を製造する費用や、保管したり移動する費用、またATMなどの費用がほとんど不要になるため、かなりの不要なコストを削減できます。

そうすれば年間に約9兆円もの費用を削減することができるそうです。

とはいえ、未だキャッシュレス対応していない小売店などが多くあるのが現状です。

僕は普段現金をほぼ持ち歩かないのですが、かなりの頻度で「現金のみ」と書かれた貼り紙に遭遇します。

しかし、2018年に経済産業省が「キャッシュレス ビジョン」を掲げた通り、これからますますキャッシュレス化が進むと思います。

10年前はスマホは当たり前ではありませんでした。でも今はほとんどの方が持っています。

それと同様で、10年後の未来はキャッシュレス決済が当たり前になっていてるでしょう。

この記事を書いた人

須田 隼(ハヤテ)

現役米国大学生

都内の国立大学を受験するも失敗。その後元々の夢だったアメリカの大学進学を決意。
 このブログではアメリカの大学に入って経験したことや、英語、または様々なスキルに関して紹介していきたいと思います!
 是非コメントや疑問点が有りましたら連絡お願いします!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました