【初心者必見】プログラミングの知識が必要ないって本当?今話題のノーコードに関して紹介!

スポンサーリンク

みなさんこんにちは!mayoblogのハヤテです。

最近コロナの影響で在宅ワークが増えましたね。その影響で急速にエンジニア人材の需要が高まったことをご存知ですか?

とはいえ、プログラミングを経験したことがある方は、プログラミングがいかに大変かを理解していると思います。
そんな中最近密かに注目を浴びている

ノーコード

というものをご存知でしょうか??

そこで今回は

  • ノーコードとは何?
  • プログラミングの知識は必要なの?
  • ノーコードとはどんな特徴があるの?

といった疑問を解決していこうと思います!

この記事を書いている僕はプログラミングに何度も躓きましたが、半年ほど前にノーコードを知り、今ではいくつかのアプリを制作することができています。
そんな僕が今までに学んだことを元に情報を提供していこうと思います!
スポンサーリンク

1. ノーコードとは何か

ノーコードとは簡単にいうと、プログラムを書かずにアプリやWebサイトなどを作成する方法です。

ノーコードは文字通り、コードを書かずにまるでコードを書いて作ったかの様なアプリやWebサイトを作ることができます。
使い方はあらかじめ用意されたテンプレートやパーツなどを自分なりにアレンジして組み立てていきます。
Minecraftスーパーマリオメーカーなどをイメージすると分かりやすいと思います。
はっきり言ってめちゃくちゃすごいですよね笑

そしてノーコードには様々なツールがあります。

  • Bubble Webサイトに特化
  • Glide アプリ制作に特化
  • Adalo アプリ制作に特化

有名どころでいうとこの3つが上がると思います。

詳しくノーコードのツールについて知りたい方は他の投稿もご覧ください!

2.プログラミングの知識がなくても大丈夫な理由

結論として、プログラミングの知識がなくても大丈夫です。

なぜなら先ほど述べた様に、パーツなどを感覚的に組み立てて作成するので、初心者でも簡単に扱うことができるからです。

僕もノーコードのBubbleを初めて使ったとき、ゲームの様にサクサクWebサイトを作成することができてとてもびっくりしました。

ここまでの記事を読んでる方の中には、
『プログラミングの知識は必要なくても、難しい操作がありそう…』と思う方もいるかもしれません。
しかしポケモンとかでも最初は草むらに行って弱いポケモンを倒して徐々に成長していきますよね。
ノーコードでも同じく、

まずは簡単なことから順々に進めていけば決して難しくはありません。

なので繰り返しとなりますが、

プログラミングの経験がない初心者の方でも、簡単にアプリWebサイトとを作ることができます!

3.ノーコードのメリットとデメリット

メリット1 専門的な知識が必要ない

何と言っても

これがいちばんのメリットだと僕は思います。

今まで『自分でアプリを作って起業しよう!』とか
『自分のお店のホームページを作りたいな』と思って、プログラミングを始めたけれど続かなくて結局諦めてしまった。
という経験をした方は少なくないかもしれません。

しかし、ノーコードによってそれらを簡単に作ることができます!

なので一度諦めてしまった方もこの記事を読み終えたら、是非挑戦してみてはいかがでしょうか。

メリット2 開発時間を大幅に削減できる

プログラミング学習者の中で『プログラミングはある程度理解したけど開発するのに物凄い時間と労力が必要…』
と思う方も多いと思います。

しかしノーコードといった画期的なツールを使うことによって作成時間を大幅に削減できます!
今までは一つのアプリを作るのに何週間、何ヶ月かかったものが、
ノーコードだとテンプレートを選択する一瞬の時間で完成したり、パーツを自分なりに変更したとしても、

1日もかからずに完成させることも夢では有りません!

デメリット1 複雑なサービスを開発ができない

ノーコードはあらかじめ作成されたものを自分なりにアレンジしたりして作成するので、どうしても

複雑なものを作るときには不向きです。

ノーコードのツールの中で一番自由度が高いと言われるツールはで、Bubbleで作れないものは今はまだノーコードで作ることは難しいと言われています。
ですが今できないからと言って、将来できないわけではないので、これからのノーコードの進化を待ちましょう!

デメリット2 サービスを提供するプラットフォームに依存する

もう1つのデメリットとしては、ノーコードのサービスを提供する

プラットフォームに完全依存しているということです。

これが何がデメリットなのかと言いますと、もしサービスがいきなり停止してしまったり、今まで無料で使えていたものが
いきなり有料になる.というようなことが起こる可能性があることです。

しかしノーコードツールのBubbleは

もしプラットフォームが急遽停止することになったとしても、そのプラットフォームを
完全無料でオープンソースにして誰でも改良できるようにする

Bubble公式

と述べています。

なのですべてのサービスが危険ということでもなさそうです。
一度プログラミングに挫折してしまった方、またこれからノーコードを勉強したい!
と思っている方がいましたら、一緒に頑張りましょう!

というわけで今回は以上です。
何か質問などがありましたら、コメントかツイッターなどで連絡をください。

ありがとうございました!

この記事を書いた人

須田 隼(ハヤテ)

現役米国大学生

都内の国立大学を受験するも失敗。その後元々の夢だったアメリカの大学進学を決意。
 このブログではアメリカの大学に入って経験したことや、英語、または様々なスキルに関して紹介していきたいとお思います!
 是非コメントや疑問点が有りましたら連絡お願いします!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました