今更聞けない?ヒアリングとリスニングの違いとは?効果的な学習法!

スポンサーリンク

皆さんこんにちは。現在アメリカのシアトルに留学をしているハヤテです。

いきなりですが皆さんはリスニングとヒアリングの違いをきちんと説明できますか?

一昔前まではリスニングではなく、ヒアリングと言われるのが一般的だったと思います。ですが最近ではリスニングと言われるようになり、どっちがどっちだか分からなくなる方も多いと思います。

僕も学生の頃リスニングとヒアリングの違いに疑問を持ち、学校の先生に聞いたのですが、「どちらも聞くっていう意味だよ!」とあまり満足した回答をもらえなかったのを覚えています。

そこで今回はリスニングとヒアリングの違いを細かく紹介します。またリスニングを鍛えることによって得られるメリット またリスニングの効率的な勉強方法も紹介します。

  • リスニングとヒアリングってどう違うの?
  • リスニング力を上げる必要性を教えて
  • どうやってリスニングを鍛えたらいいの?

このような疑問を解決できますので、是非ともご覧いただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

リスニングとヒアリングの違いとは

まずはリスニングとヒアリングの違いを紹介します。一見すると「聞く」を意味する単語なのですがニュアンスがかなり違うので、この二つの単語を混同しない様にしっかり二つの意味の違いを押さえておきましょう!

リスニング

リスニングとは意識を向けながら相手の話を聞くことです。漢字で表すと「聴く」で目と耳などを使って相手の話をしっかり聴くという意味です。

なので音楽を聴く場合はlisten to music だし、英語のテストで行う聞き取りテストもlistening test となります。

友達の会話が横から聞こえてくる時や、家の外から誰かの会話が聞こえる時にlistenを使うと盗み聞きをしているような印象を与えてしまうので、気をつけましょうね!

ヒアリング

ヒアリングとはリスニングとは逆で、意識せず自然と聞こえてくるイメージです。

音楽を聴くなどとは違って、料理をしながらラジオを聞いたり、洗濯物をしながらニュースを聞いたり、はたまたカフェなどで隣の人の会話が聞こえてくる時などに使います。

ニュアンスとしては聞こえてくるという意味で、無意識に聞こえてくる時に使う単語です。

英語でヒアリングテストというと、耳の聞こえ具合を検査する聴覚テストのことを表すので、リスニングテストとは意味がかなり変わってしまうので注意が必要です。

リスニング: 注意深く話を聴く
ヒアリング: 無意識に聞こえてくる

この二つの違いをしっかり押さえておきましょう!

リスニングを鍛えることで得られる3つのメリット

ビジネスシーンではもちろん、日常生活をしていても相手の話している内容をしっかり聞き取り、それを正確に理解することは大切だと思います。

人とコミュニケーションを取る場合、いくらスピーキングができて完璧に話せても、リスニング力がなく相手の話を理解せず一方的な会話をしていたら相手は良い気持ちはしませんよね。

ですので次にリスニング力を上げることで得られる3つのメリットを紹介します!

1.相手の話している内容を正確に把握できる

リスニング力を上げる1番のメリットは相手の話を正確に把握できる様になることです。

リスニング力が低いと相手の話している内容を理解することが難しく、相手とコミュニケーションを取ることすら難しくなってしまいます。

留学の最初に1番苦労したのはこのリスニングの部分で、ネイティブの速い英語に圧倒され全く何を言っているのかを理解できませんでした。

英会話をするにはまずはリスニングができないと成立しません。リスニングが成立して初めて、スピーキング力や発音などが必要になってきます。是非ともリスニングをおろそかにせず、下で紹介するリスニングの勉強方法を使ってみてくださいね!

2.スピーキング力も同時にアップする

リスニング力が上がると同時に、スピーキング力も向上します

一見不思議に思えるかも知れませんが、英語で会話をするにはまず聴き取りが出来ないと成立しませんよね。

またリスニング力が上がると、正確な英語表現や発音などを聞き取れる様になるので、それらを会話に使うこともできる様になります。専門用語で言うところのシナジーが生まれるというわけです。

スピーキングに関しての勉強方法はこちらにまとめてありますので気になる方は是非ご覧ください!

【英語学習】英語のスピーキング力アップにオススメなアプリ10選!
【英語学習】英語のスピーキング力アップにオススメなアプリ10選!
英語を勉強する上で欠かせないポイントとして、「スピーキング力」があると思います。 ですが「いくら英語を勉強してもスピーキング力がなかなか上がらない…」と悩んでい.....

3.映画やドラマを字幕無しで楽しめる

「映画やドラマをいつか字幕無しで見てみたいなぁ」と思ったことはありませんか?

リスニング力を向上することで、映画やドラマを字幕無しで視聴することが可能になります!

いつも日本語字幕をつけて見ていたけどどうも内容が入ってこないんだよ。と言ったトラブルも解消することができますし何といってもカッコいいですよね!

「映画を字幕無しで見れるようになるには相当な時間がかかるんじゃないの?」この様に思った方もいると思います。

たしかに映画やドラマを字幕無しで視聴する様になるにはかなりの時間と労力が必要となります。実際僕も100%字幕無しでは聞き取れるとは言い切れません。

ですが次に紹介する方法を使えば確実に字幕無しで視聴できるまでのプロセスを理解できます。しかもそれをしっかり継続しておけば字幕無しで映画を見ることも夢ではありません!

では最後にリスニングの効率的な鍛え方を紹介します!

リスニングの効率的な鍛え方を紹介!

リスニングを鍛えるのに1番効率的な勉強方法は、英語環境に身を置くことです。

「え?日本にいてそんなことできないよ」「もっと簡単にできる方法はないの?」と思った方も多いかも知れません。

よく世間では1日5分でできる!とか謳った英語学習ツールがありますがはっきり言って1日5分程度だと英語を理解できる様になるには何十年もかかってしまいます。しかも1日数分で英語が理解できる様になるなら誰も留学へ行ったりしませんよね。

英語環境に身を置くといった観点から見ると留学はとても理にかなっています。ですが費用面や治安面を考えてなかなかアクションを起こせない人も多いのではないでしょうか。

その様な方はぜひとも英語を話せる人と積極的にかかわるようにしてみてください!最近はグローバル化が進んでいるので、身近に外国人の方がたくさんいると思います。

また海外バーへ行って見たり、定期的に開催されるミートアップなどのイベントに参加して積極的に英語を話す様にトライするのも良いかも知れません。

「自分の家の周りにはその様なものはないよ」と言う方は英語学習アプリやYouTubeなどを使って英語を聞く時間をとにかく増やしましょう!

オススメの英語学習アプリをこちらの記事にまとめたので気になる方はご覧ください。

【英語学習】英語のスピーキング力アップにオススメなアプリ10選!
【英語学習】英語のスピーキング力アップにオススメなアプリ10選!
英語を勉強する上で欠かせないポイントとして、「スピーキング力」があると思います。 ですが「いくら英語を勉強してもスピーキング力がなかなか上がらない…」と悩んでい.....

繰り返しになりますが、とにかく英語を耳にする機会を増やす様にしましょう
最近は色々なツールも増えてきているので、家に居ながらでも英語を耳にする機会を増やすことも可能だと思います。

上で紹介した方法でもいいし、自分で色々方法を見つけ出してみるのもありだと思います!

まとめ

いかがだったでしょうか。この記事を読んで、リスニングとヒアリングの違いをしっかり理解できたと思います。

リスニング: 注意深く話を聴く
ヒアリング: 無意識に聞こえてくる

またリスニング力を向上する3つのメリットは

  • 相手の話を理解できる
  • スピーキング力も上がる
  • 映画などを字幕無しで見れる

です。そして最後にスピーキング力を上げるためには英語環境に身を置くことが大切です。留学へ行かなくても英語力を上げることができますので是非とも試してくださいね!

この記事を書いた人

須田 隼(ハヤテ)

現役米国大学生

都内の国立大学を受験するも失敗。その後元々の夢だったアメリカの大学進学を決意。
 このブログではアメリカの大学に入って経験したことや、英語、または様々なスキルに関して紹介していきたいと思います!
 是非コメントや疑問点が有りましたら連絡お願いします!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました