最近話題の「MAAS」とは? これからはマイカーが入らなくなる!?

スポンサーリンク

「飛行機、鉄道、バス、タクシーなどの移動手段に加えて、人・モノ・サービスをつなぐ新しいモビリティを作り出すこと」をテーマとしてトヨタとソフトバンクにより2018年に立ち上げられた新会社MONET Technologiesの影響もあり、近年注目を浴びている「MAAS」

MONETとは | MONET Technologies
「MONET」についてご紹介します。MOENTは移動における社会課題の解決と新たな価値の創造を目指しています。MaaS戦略によって「MONET」が目指すモビリティ社会の実現と、未来のまちづくりにおける役割についてご案内します。

テクノロジーに疎い方でも一度はメディアやニュースなどでMAASという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

MAASとは我々の身近な様々な交通移動サービス(車、タクシー、電車、バスなど)を、全て1つに結びつけ移動を効率化してくれるサービスのことです。

そんなMAASはまだ日本ではあまり浸透していない概念なのですが、海外ではもう既に単なるバズワードではなく、実際に実行可能な技術として様々な実験や検証がされているのをご存知でしょうか。

フィンランドでは2016年に「Whim」という月額制の交通サービスが開始しました。

月額を払えば、あらゆる公共交通機関を使い最適化つ効率的に目的地へ到達できるため、とても注目を浴びています。

そこで今回は

  • MASSとはどんなものかを知りたい
  • なぜ近年MAASが注目されるのか?
  • MAASは将来どうなるのか?

これらの疑問を解決しようと思います。

スポンサーリンク

今さら聞けない「MAAS」とは

特徴

MAASとは「Mobility as a Service」の略で、サービスのモビリティ化と訳せます。

つまり、公共交通機関やシェアサービスなどが、全て統一化して、その全てのサービスを駆使し、移動をより効率的に行うということです。

そのため、今までは連携することができなかった、公共交通機関やシェアサービスなどの新しいサービスを統一したものを、スマホ一つで簡単に利用できるようになります。

なぜMAASが生まれたのか

2000年以降、インターネットやデータを保管する場所のクラウド、またそのデータを分析し、活用するためのAIなどの技術が発展してきました。

そして自動運転などの最先端の技術も、現在徐々に実用化に向けて研究されています。

そういった背景がMAASというサービスを生み出しました。

10年前では決して実行できない、今の時代にあったサービスと言えます。

MAASの5段階のフェーズとは

MaaS レベル0統合なし
MaaS レベル1情報の統合
MaaS レベル2予約 決済の統合
MaaS レベル3サービス提供の統合
MaaS レベル4社会政策の統合

レベル0: サービス同士が結びついていないので、個々の移動ごとにいつも通り個別に対応。

レベル1: 料金や時間、距離などの最低限の情報は共有される。

レベル2: ルートを検索、予約、また支払いなどを同時に行える。

レベル3: 公共交通機関やシェアサービスなどの統合が見られ、料金も月額制のサブスクリプションで、一定区間乗り放題になる。←現在はここまで

レベル4: MAASの最終段階で、国や自治体などが政策レベルで取り組む国家単位のプロジェクト。

MAASが注目されるわけ


UberLyftなどのアメリカの大手企業が、配車サービスやカーシェアリングなどをサービスを続々と事業化を進めており、その影響で政府や金融機関、また不動産や観光関係などありとあらゆる業界にまで注目を浴びています。

なぜ不動産や観光などの車に関係のない分野でも注目されているのか

MAASによって様々な業種に付加価値が生まれます。

例えば、MAASが発達することにより、今まではアクセスが悪かった場所への往来が活発化します。

また会社への通勤時間が減るため、値段が安い地方へ引っ越しをすることも可能になります。

そうすることで地方での観光客が増えたり、地価の上昇を期待することができます。

他にも、MAAS市場は2030年には世界で市場規模が100兆円を超えると言われており、トヨタやテスラなどの大手自動車メーカーだけでなく、政府や不動産業、観光業や銀行なども総出でMAASに注目し始めています。

MAASによって世の中はどう変わるのか


MAAS移動ルートのナビゲーション予約、また決済機能などが備えられていますが、単にそれらの機能としてではなく、その移動データの活用や、MAASによって地方が活発化したりなど、新たな付加価値を様々な業界へ生むため、国としての経済がより活発化します。

しかも完全にパーソナライズされた移動手段などを提供してくれるので、将来的にはスマートシティと呼ばれる、一人一人の生活様式にあった持続可能な世の中になるでしょう。

MAASサービスの事例

日本の事例

MONET Technologies

MONET Technologiesはトヨタとソフトバンクの共同出資会社で、日本全国にMAASのサービスを提供しています。

日本では2018年に「Society 5.0」が掲げられた背景もあり、MONET Technologiesなどの革新的な企業もこれからより増えていくことでしょう。

MONET Technologies
ソフトバンクとトヨタ自動車の共同出資会社「MONET」の公式ホームページです。ソフトバンクの「情報革命で人々を幸せに」とトヨタの「全ての人に移動の自由を」の二つのビジョンを融合し、安心・快適なモビリティ社会の実現を目指していきます。MONETについて、ニュース、企業情報、ソリューション、サービス、導入事例などをご案内し...

海外の事例

Whim

Whim自動車依存の脱却のため、フィンランドのヘルシンキ市で、2016年から政府を筆頭に始まったMAASのサービスです。

公共交通機関や車や自転車のシェアサービスなどを、スマホ一つで自由に使いこなせます。

しかも今流行りのサブスクリプション制なので、移動をする際にいくら乗ってもいいので、とても便利です。

ヘルシンキ市ではもともと車の使用割合が8割ほどを占めていたのですが、Whimの登場により、4割ほどにまで削減することができ、持続可能な世の中への先駆けとなり大変注目されています。

現在日本での使用も検証段階だそうなので、気になる方はこちらもご覧ください。

https://whimapp.com/jp/package/coming-to-japan/

まとめ

MAASによってこれからよりスムーズな世の中になりそうですね。

今までは電車通勤や、自動車通勤、また、自転車通勤や全て別々なアクセスの仕方だったのが、今後全てをミックスして超効率的な移動ができるかもしれません。

またそれにより、地方へのアクセスが活発になり、地域格差の減少や、過疎化問題の解消にもつながることでしょう。

上であげたMONET TechnologiesやWhimなどはほんの一例に過ぎません。

他にも素晴らしいサービスは存在します。もし興味がある方は調べてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

須田 隼(ハヤテ)

現役米国大学生

都内の国立大学を受験するも失敗。その後元々の夢だったアメリカの大学進学を決意。
 このブログではアメリカの大学に入って経験したことや、英語、または様々なスキルに関して紹介していきたいと思います!
 是非コメントや疑問点が有りましたら連絡お願いします!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました