FInTechに続く次の注目用語【MarTech】とは何かを解説

スポンサーリンク

近年、PayPayLinePayなどの電子決済や、Amazon Goのような無人販売がとても人気になった影響でますますFinTech(フィンテック)という用語を耳にする方も増えたのではないでしょうか。

FinTechに関してはこちらの記事をご覧ください

【今更聞けない】FinTechについて7つのサービスと共に解説!
【今更聞けない】FinTechについて7つのサービスと共に解説!
近年コンピューターやインターネットの技術が向上した影響で、FinTechという言葉を聞くようになった方も多いと思います。 キャッシュレス決済や送金など普段使うサ.....

あらゆる分野でのIT化が進んでいる中、最近海外ではMarTech(マーテック)と言った用語が注目を浴びています。

MarTechとはMarketing(マーケティング)Technology(テクノロジー)を組み合わせた造語で、あらゆるマーケティング活動にIT技術を導入する技術のことです。

そこで今回はこのMarTech(マーテック)に関して解説しようと思います。

この記事では

  • MarTechってどんなもの?
  • MarTechを活用するメリットってあるの?
  • MarTechで実際どんなことができるのかを知りたい!

これらの疑問を解決できます。

スポンサーリンク

MarTech(マーテック)とは

MarTech(マーテック)とはMarketing(マーケティング)Technology(テクノロジー)を組み合わせた造語で、2014~2015年あたりからアメリカで使われるようになりました。

最近では様々な分野がIT化しており、上であげたFinTech(フィンテック)Finance(金融)Technology(テクノロジー)を組み合わせた造語です。

今まではマーケティング活動は、マーケティングメッセージをこちらが看板やパンフレットなど、一方的に伝えるだけでよかったのですが

最近では一人一人に最適化されたメッセージを送る必要があります。

Amazonなどのリターゲティング広告がいい例で、一人一人最適化した広告を出さずに皆同じ広告を出していたら、今の時代は情報が多く勝ち残れません。

リターゲティング広告とはAmazonなどのサイトに訪れたユーザーの閲覧履歴や購入履歴などをもとに、このユーザーに適した商品を別のサイトで何か検索しているときに表示する広告のことです。
Amazonでナイキのスニーカーを検索した
→その後違うサイトを開いたときにナイキのスニーカーが広告として表示される

MarTechではマーケティングにおいて、AIビッグデータなど様々なテクノロジーを駆使することで

販売促進や、顧客満足度の向上、また顧客のニーズをにあった商品を提供することができ、マーケティングをより効果的かつ効率的に行えるようになります。

なんとなくMarTechに関して理解できたと思うので、次にMarTechFinTechの違いを説明しようと思います。

FinTech(フィンテック)との違い

FinTechとは

FinTech(フィンテック)とはFinance(金融)Technology(テクノロジー)を組み合わせた造語で、決済や送金などの金融サービスとインターネットやスマートホンなどのテクノロジーを組み合わせた考え方です。

キャッシュレス決済や、仮想通貨、また個人間送金などの際にFInTechは使用されています。

MarTechとは

MarTechとはMarketing(マーケティング)Technology(テクノロジー)を組み合わせた造語で、マーケティングにおいて、テクノロジーを駆使し、ユーザーの満足度業務を効率化させる考え方です。

FinTechほどまだ世間には普及していないのですが、これからより一般的に使われると思います。

MarTech(マーテック)が活躍する6つの分野

MarTechの考え方は上の写真から見てもわかるように幅広く、様々な分野に分かれております。

こちらのサイト(https://chiefmartec.com/)によると、MarTechは約5000を超える分野をカバーしています。

とはいえ大きく分けると以下の6つの分野に分けることができます。

Advertising &Promotion

Advertisingは広告で、Promotionは広報を意味します。

なのでモバイルマーケティング動画広告などの広告や広報などが含まれます。

モバイルマーケティングとは携帯などのモバイル端末で、サービスの認知や購入を促すマーケティングで、アプリや電子メールなどを介して行われます。

モバイルとは持ち運びができるって意味だね

動画広告とはYouTubeなどで表示される、文字ではなく動画で行う広告のことです。

Content &Experience

Contentは内容、Experienceは体験を意味します。

つまりコンテンツマーケティングSEO対策など、ユーザーの満足度を高めるために行われるマーケティングのことです。

コンテンツマーケティングとは質の高いコンテンツを提供し、ユーザーを惹きつけ、ファンになってもらうマーケティングです。
SEO対策とはブログやホームページなどのWebサイトを、ユーザーの流入を増やすために検索上位に表示されるように取り組むことです。

ブログを運営するには必須なことだね

SocialRelationships

Socialは社会性、Relationshipは関係を意味します。

つまりSNSマーケティングや、CRMなどが含まれます。

CRMとはCustomer Relationship Managementの略で、顧客を中心とした最適なマーケティングを行うことです。

CommerceSales

Commerceは取引、Salesは販売のことを意味します。

つまりECサイトの構築や、アフィリエイトなどを含みます。

アフィリエイトとはブログなどを通じ、自分では無く広告主のの商品を宣伝し収益を獲得すること。

Data

データの収集管理、また分析などを行います。

ユーザーのデータを正確に把握することで、一人一人に最適なマーケティングが行えます。

Management

チームの管理タスクの管理などを管理してくれるツールなどが含まれます。

Slackなどが管理ツールとしてあげられています。

一見複雑に見えるけど、以外と身近にあるものばかりだね

MarTech(マーテック)によってもたらされるメリット


MarTech既存のマーケティングをより効果的に、そして効率的にしてくれます

具体的なメリットとして以下のことがあげられます。

  • 顧客満足度の向上
  • 業務効率化
  • データの収集や分析
  • 一人一人に最適化したマーケティング

MarTech(マーテック)で可能になること


MarTechを導入することで、以下のようなことが可能になります。

  • 誰にでも簡単にデータ分析を行える
  • 業務を効率化することができる
  • 一人一人に最適化されたコンテンツを提供できる

誰にでも簡単にデータ分析を行える

顧客のデータや情報収集や分析を自動化することができるため、マーケティング初心者の方にでも簡単に行うことができます。

しかも複雑な作業や知識無しでデータを可視化することができるので、初心者だけではなくマーケティング中級者、上級者の方にもおすすめです。

オススメのデータ可視化ツール
https://www.tableau.com/

業務を効率化することができる

ツールを使わずに、一つ一つ手作業でデータを収集し、分析することはかなりの時間と労力がかかります。

そのコストをMarTechを導入することで一気に払拭することができます。

一人一人に最適化されたコンテンツを提供できる

今まではベテランのマーケターの経験と技量で適切な判断を下してきたのですが、IT化によってより効率的で正確な判断を下せるようになりました。

AIにより、膨大な量のデータを収集し、分析することができるようになったため一人一人に最適化されたコンテンツを提供することが可能です。

この記事を書いた人

須田 隼(ハヤテ)

現役米国大学生

都内の国立大学を受験するも失敗。その後元々の夢だったアメリカの大学進学を決意。
このブログではアメリカの大学に入って経験したことや、英語、または様々なスキルに関して紹介していきたいと思います!
是非コメントや疑問点が有りましたら連絡お願いします!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました