【アメリカ留学】アメリカの祝日Thanksgiving とは?

スポンサーリンク

みなさんこんにちは。アメリカ留学をしているハヤテです。

日本ではハロウィンが終わり、11月へ入るとクリスマスシーズンへ突入しますが、アメリカではThanksgiving(感謝祭)のシーズンへ突入します

ですが日本では馴染みのない文化なため、初めて留学する方はこのThanksgiving(感謝祭)とはどんなものなのか戸惑うことでしょう。

そこで今回はThanksgiving(感謝祭)とはどんなものなのかを詳しく解説します。また最後に僕が今年、どのようなThanksgiving(感謝祭)を過ごしたのかを紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。

  • Thanksgiving(感謝祭)ってどんなもの?
  • Thanksgiving(感謝祭)では何を食べるの?
  • Thanksgiving(感謝祭)ら何をする祝いなのか教えて

この様な疑問を解決できます。

スポンサーリンク

Thanksgiving(感謝祭)とは

Thanksgiving(感謝祭)は毎年11月の4週目の木曜日に行われるイベントで、2021年は11月の25日に行われました。

Thanksgiving(感謝祭)は主にアメリカとカナダで祝うことが多く、多くの家庭では家族や親戚で集まり、ターキー(七面鳥)を食べるといったのが一般的となっています。

アメリカの映画やドラマをよくみるかたにとってはThanksgiving(感謝祭)の日にはターキー(七面鳥)を食べることを知っている方も多いのではないでしょうか。

元々、イギリスからのピルグリム(pilgrim)と呼ばれる人々がアメリカに移住し、その新しい土地での収穫を感謝することを起源としたイベントで、家族や親戚と集まり、日々の生活やお互いに感謝をするといった日になっています。

この日は飲食店やスーパーなどがほとんど空いていないので、街やダウンタウへ行っても閑散としていてとても寂しい感じがしました。その一方住宅街へ行くと家の前に多くの車が停まっており、とても混雑していました笑

Thanksgiving(感謝祭)ではなぜターキーを食べるのか

Thanksgiving(感謝祭)はどんなお祝いなのかわかったけど、なぜターキーを食べるのでしょうか

上でも紹介した様に、17世紀ごろに、イギリスからのピルグリムがアメリカに移り住みました。

その際に収穫が上手くいかなかったせいで、食事をろくに取ることができず、彼らは飢えて死にそうになっていました。

そんな時にアメリカ原住民の、ネイティブアメリカンが、彼らにターキーなどの食事を与えてあげたおかげで彼らは飢え死にを逃れることができました。

そんな歴史があり、ターキーは感謝の象徴とされれようになり、Thanksgivingの日にターキーを食べるといった習慣が定着しました。

日本ではターキーの代わりにチキンを食べるよね!

Thanksgiving(感謝祭)での食べ物を紹介

定番のターキーはもちろん、他にもThanksgiving(感謝祭)の日にはいろいろなご馳走をいただきます

  • クランベリーソース(Cranberry sauce)
  • マッシュポテト(Mashed Pitatoes)
  • 詰め物(Stuffing)
  • インゲン豆(Green Beans)
  • アップルパイ(Apple Pie)
  • パンプキンパイ(Pumpkin Pie)

このような食べ物をいただきます!

Thanksgiving(感謝祭)の次の日はブラックフライデー

Thanksgiving(感謝祭)の次の日の金曜日といえば、ブラックフライデーで有名です

1年で物が1番売れると言われる日で、スーパーやショッピングモールはもちろん、Amazonなどのネットショッピングでも激安で物を買うことができます。

30%オフの商品はもちろん、50%オフや70%オフなどかなり激安で買うことができるので、どこのモールへ行っても激混みなので注意が必要でしょう。

僕の友達は朝の3時からショッピングモールの駐車場で待っていたらしいよ!

特に電化製品などの少し値段が高いものを買う人が多く、テレビやゲームなどものすごい量が販売されるそうです。

僕がThanksgiving(感謝祭)で何をしたのか紹介

最後に僕がどのようにThanksgiving(感謝祭)を過ごしたのかを紹介しようと思います。

当日は、留学生は無料でアメリカ人の家へ行きターキーを食べられるといったイベントがあったのでお昼に参加して、アメリカ人の家族と交流をしました。

そこには他の日本人留学生も参加しており、色々交流をしたり、日本での文化をアメリカ人の家族へシェアしたりして楽しみました。

その後は友達と近くの繁華街へ行ったのですが、どこのお店もほとんど空いていませんでした。ですがやっとのことでタイ料理屋を見つけることができ、そこで夜ご飯を友達と食べることができました。

アメリカ人の友達に聞いたら、家族のところへ帰省する人や、親戚や祖父母が遠くから家に来て一緒にご飯を食べるといっていました!

※ この日はほとんどのお店が閉まっていたりして、人が街にほとんどいないので、もし出かける場合は注意して出かけるのにしましょう!

まとめ

いかがだったでしょうか。今回はアメリカのThanksgiving(感謝祭)について紹介しました

日本でいうところの、正月におせちを食べると言ったくらいに、本当にどこの家庭でもターキーを食べます。

正直味は普通のチキンとあんまり変わらない感じがしました。

ですが日本にはないこのThanksgiving(感謝祭)という習慣を楽しめるのも留学の一つの楽しみと言えるかもしれませんね。

他にもアメリカ留学に関して色々記事を書いているので、ぜひご覧くださいね!

この記事を書いた人

須田 隼(ハヤテ)

現役米国大学生

都内の国立大学を受験するも失敗。その後元々の夢だったアメリカの大学進学を決意。
 このブログではアメリカの大学に入って経験したことや、英語、または様々なスキルに関して紹介していきたいと思います!
 是非コメントや疑問点が有りましたら連絡お願いします!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました