日本からアメリカへ渡航した際に1番驚くこととして「チップの有無」ではないでしょうか。
日本ではサービスといえば「無料」で行ってくれるものといった認識が根付いていますが、アメリカではサービスをしてもらったらチップを払う必要があります。
レストランやホテル、またタクシーでの移動の際など、ありとあらゆるシーンでチップが要求され
「一体いつ払えばいいんだよ!」と戸惑ってしまう方も多いともいます。
そこで今回は
- チップってどんなものなの?
- チップはいくら払えばいいの?
- チップはいつ払えばいいの?
といった疑問を解決します。
僕も初めてチップを払った時はかなり新鮮な感じがし、「ついにアメリカに来たんだ!」と実感したのを覚えています。
アメリカの大学に通っている僕がアメリカのチップ事情に関して詳しく解説するので、ぜひこの記事を読んでくださいね!
日本には存在しない「チップ」に関して
チップとは
チップとは規定の料金に加え、好意や心づけとして相手に渡すお金のことで、アメリカではそれが一般的とされています。
アメリカへ行ったことがない方はレストランやホテル、またまたタクシーの運転手やバーテンダーなどに渡す必要があり戸惑ってしまうかもしれません。
ですが、働く側としては良いサービスをしたらチップを稼ぐことができるので働く人の「モチベーション」はかなり上がります。
日本ではチップを払う文化は無く、料金にサービス料は込められているのでチップをわざわざ渡しませんが、最近ではグローバル化が進んでおり、海外系レストランなどで働く友人は稀にチップをもらうこともあるらしいです。

日本も江戸時代にチップに似た茶代や心付けといった習慣があったらしいよ!
チップは義務ではない
チップは必ずしも払わないといけない義務ではありません。
チップはそもそもサービスを提供してくれてありがとうという、感謝の意味で渡すものなので、店員の態度が悪かったり適当だったりした際には払う必要はありません。
ですが「チップを払わないとどうなるの?」といった疑問が浮かぶかもしれません。
アメリカでチップを払わないとあからさまに不機嫌な態度を取られたり、サービスの質が悪くなる可能性はあります。
ホテルに滞在していてチップを払うのを忘れた際、ベッドメイキングを適当にされたり、部屋の掃除がおそろにされたケースを聞いたことがあります。
ですがほとんどの場合は時に何も起きず、逆に相手に「自分のサービスが悪かったんだな」と自覚させることにつながります。
ですので、サービスの質が悪かったら無理をしてチップを払う必要はないでしょう。

お金を払いたくないからチップを払わないのはマナー違反だから気をつけようね
なぜチップを払う必要があるの?
チップはもともとサービスの質が良かった際に渡していたものなのですが、今ではほぼ強制的に払うものとなっています。
ですので、ウェイターさんやホテルのメイドさんなどはチップをもらう前提として、給料が安く設定されています。
なので、チップをもらえないと死活問題につながり、生活がかなり困難になってしまいます。
日本で「列で割り込みをしない」といった暗黙のルールがあるように、アメリカでもチップを払うことは暗黙のルールとなっています。
チップはいくら払えばいいの?
基本的にチップを払う金額はケースバイケースです。なので明確にいくら払えばいいとは言えないのですが、大まかな金額としては以下の通りです。
レストラン:支払い金額の15~20%
バー:1ドリンクにつき1~2ドル
デリバリー:支払い金額の10%
ドアマンやベルマン:2~3ドル
ホテル掃除のメイドさん:2~3ドル
タクシードライバー:料金の10~15%
高級レストランへ行ったり、高級ホテルへ行った場合などは少し変わってくるのですが、基本この数値を参考にしてもらえればOKです。
レストランで食事をしたら20%ほどプラスで払う必要があり、かなりの出費になってしまうことをあらかじめ把握しておくと良いですよ!
チップを払うべきタイミングを紹介
ここでは、旅行や留学に行った際に一番使用頻度が高い、レストラン、ホテル、タクシーの3つのチップ事情を説明しようと思います。
レストラン
レストランでは食事の代金を払うのと同様に、現金もしくはカードでチップを払うことができます。
大体のレストランでは15~20%のチップを支払うのが良いとされていて、それ以下だとマナー違反としてレッテルが貼られてしまうことも。
アメリカでは日本と違いテーブル会計が基本です。そこで現金もしくはカードでチップを払うことになります。
伝票に
1.チップを書く欄
2.合計金額を書く欄
の2つがあるので、50$の食事ならチップの欄にに10.00$、合計額にに60.00$と記入しましょう。
そしてお会計を済ませて完了です。
ホテル
ホテルではチップを払うタイミングがバラバラです。
荷物を運んでくれるベルマンへは運んでくれた後に、2~3ドルを渡します。
ベルマンへのチップは荷物1つに対して2~3ドルを渡すようにしましょう。
またルームサービスを頼んだ際にも2~3ドルを渡しましょう。
そしてベッドメイキングやお掃除をしてくれるメイドさんにも2~3ドルを渡すのが一般的ですが、高級ホテルになると5ドル前後を想定するのが良いでしょう。
タクシー
UberやLyftなどのサービスの場合は、チップ込みの料金をアプリ内で支払うことができてとても便利です。
ですがキャブ(アメリカでは知っている黄色いタクシー)と呼ばれるタクシーの場合は、レストラン同様に、チップ額と合計額を記入し運転手さんに渡しましょう。

最近だとUberやLyftにみんな乗っていてキャブに乗る人は少ないかな
意外と知らない?チップが必要な国を紹介!
- アメリカ
- カナダ
- オーストリア
- ロシア
- オランダ
- アイルランド
- トルコ
- ブラジル
- メキシコ
- チリ
- 南アフリカ
- アラブ首長国連邦
- エジプト
- カタール
ヨーロッパが意外にも少なくてびっくりされた方も多いのではないでしょうか。
ヨーロッパの国でも好意でチップをプレゼントすると喜ばれる場所はあるのですが、アメリカのように一般的にチップを渡す国は上の国々のみです。
フランスの友人に「フランスで普段チップを払うの?」と質問をしたら、「普通はチップ込みの料金を表示しているからわざわざ追加して払わないよ!」と言われました。

アメリカとヨーロッパは同じだと思っていたけど、結構違うんだね!
まとめ
いかがだったでしょうか。今回はアメリカのチップ事情に関して解説しました。
日本人には馴染みの薄いチップに関して少しでも理解してもらえましたでしょうか。
アメリカではレストランやホテル、またタクシーに乗る時など様々なシーンでチップを払う必要があり、
レストランでは支払額の15~20%、ホテルの場合は2~3ドル、そしてタクシーでは10%ほど払うのが相場と言われています。
チップを払うせいで金額が高くなって困るかもしれませんが、逆に働く側になった時にそのチップのありがたさが身に染みてわかります。
また、日本とアメリカでは違うから仕方がないと割り切って、アメリカライフをエンジョイしてもらえたらなと思います!
コメント