みなさんこんにちは!mayoblogのハヤテです。
この記事を読んでくれている方はきっと
「ブログを始めてみたいけどどのツールで始めようかな?」「WordPressってよく聞くけど他のツールと何が違うの?」
といった疑問を抱えている方が多いと思います。
最近ではnoteで書かれた記事が検索上位に表示されることも多く、noteをご存知の方も多いと思います。
そこで今回は
- WordPressとnoteの違い
- お互いのメリットデメリット
- 結局どっちがおすすめ?
この3つを解説していこうと思います!

初心者にでもわかる様に解説してほしい!
WordPressとnoteの違い
WordPressはCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)と呼ばれるWebでのデザインやレイアウトを簡単に変更できるシステムで
主にブログやWebサイト制作に使われます。いわゆるコーディングを必要としないため、プログラミングの知識や技術がない人でもWebサイトやブログを手軽に作成できます。
(ちなみにこのブログもWordPressで作っています。)
WordPress(外部リンク)の公式によると世界のWebの約40%がWordPressで作成されており、圧倒的なシェアを誇っています。
WordPressはCMSの中でもオープンソースで提供されているため無料で使うことができます。
それに対しnoteはWordPressの様にブログの記事を作成したりするのに加え、音楽や動画などを使った記事を作成できるサービスです。
基本は無料で記事を公開するのですが、有料販売もできます。そしてWordPressではドメインと呼ばれるインターネット上の住所のようなものを取得したり、サーバーを取得したりする手間がかかるのですが、noteの場合はそれらが必要なく、メールアドレスとパスワードと名前だけ登録したらすぐに記事を書き始められるのでとても簡単に始めることができます。
WordPressのメリット
1.本格的なWebサイトやブログを簡単に作れる
noteなどとは違いWordPressはWebサイトを作成することもできるため、コーディングをしなくてもかなり本格的なサイトやブログを作成することができます。
一昔前まではHTMLやCSSまたJavaScriptといったプログラミング言語を使いコーディングをしなくてはならなかったのですが、コーディングをしなくても
デザイン性に富んだ高性能のものを作ることができます。
またプラグインやテンプレートなどが豊富で無料で使えるものもたくさんあり、自分でデザインせずにかっこよくおしゃれなサイトやブログを作ることもできます。
必要に応じて、コーディングをすることもでき、プログラミングが得意な方は、より一層本格的で他との差別化を図ったサイトを作成することができます。
2.SEO対策が有利
数あるCMSの中でもWordPressはかなりSEO対策に強いと言われています。
WordPressではSEO対策に必要な施策を簡単に実装できるからです。
SEOに特化したプラグインなども多数用意されており、プラグインを入れるだけで簡単にSEO対策をしてくれるとても便利なツールとなっています。
またSEOに特化したワードの選定などを行う内部対策を自動的に行なっているためとてもSEOには強いツールとなっています。
3.初心者でも簡単に問題解決ができる
WordPressは利用者数が圧倒的に多いため、分からないことや躓いたことがあれば、知り合いに聞いたり、インターネットで調べたりすることが比較的容易です。
わざわざお金を掛けて本を購入しなくても簡単に情報を入手できることも WordPressが人気の理由の一つとして挙げられます。
また公式のフォーラムがあり、そこでWordPress専門家やプロフェッショナルの方々に質問をすることができ、迅速かつ的確なアドバイスをもらうことができます。
公式のフォーラムはこちら
noteのメリット
1.有料販売ができる
noteの1番のメリットとして、記事を有料販売できることです。
noteでは簡単に記事を有料販売し、収益化することができます。
また自分で値段設定をでき、後から有料コンテンツに変更をしたりでき、うまく価格設定をし販売をすれば月にコンスタントに稼げる可能性も高いでしょう。
2.閲覧数が伸びやすい
WordPressなどと比べてnoteでは閲覧数が最初の段階でもグングン伸びます。
WordPressなどでは最初の段階ではほとんど閲覧数が伸びません。3ヶ月から半年ほどかけて、しっかりSEO対策を行わないと記事の表示回数が一向に増えません。
しかしそれに比べ、noteの場合はSNSの様なソーシャルな機能があり、お互いの記事をいいねを押したりフォローをすることができ、始めたばかりの初心者の記事でも比較的に伸びやすく検索上位に引っかかりやすいです。
またハッシュタグをつけることができるのでその情報を知りたいユーザーに直接リーチすることができます。
3.参入障壁が低い
noteはとにかく一瞬で会員登録を済ませられ、初期設定もほぼ必要がないため初心者にとってはとてもわかりやすく始めやすいです。
僕も最初WordPressを始める際にYouTubeで色々調べたり、ネットで調べながら行なった結果約半日くらいはかかりました。
しかしnoteを始め、記事を書き始めるまでにかかった時間はなんと5分ほど。恐るべしnote!
また記事の投稿画面やプロフィールなどの設定画面もものすごくわかりやすくシンプル( Twitterに似ています)で何も調べなくても全く苦労しませんでした。
WordPressデメリット
1.ドメインやサーバーを取得しなくてはいけない
WordPressをインストールをするだけでは残念ながらWebサイトを作ったりブログを書いたりすることができません。
ドメインと呼ばれるインターネット上の住所を取得したり、その住所の情報をインターネット上でやりとりをするサーバーと呼ばれるものを取得しなくてはなりません。
僕もブログを始める際にその二つをエックスサーバーと呼ばれる会社で取得をしたのですが、一年で約12000円ほどかかるので、なかなかのコストがかかります。
2.操作が難しい
先ほどメリットとして簡単に問題解決ができると述べたのですが、基本的には自分で調べたり考えたりし、試行錯誤を繰り返していかなければいけなく少し大変です。
プログラミングの勉強をした事ある方にとっては、馴染み深いことやわかりやすいことでも、初心者には全くわからないことが多いので、ある程度理解するまでは結構大変だと思います。
またフォーラム以外の直接お対応は受け付けておらず、自分で主体的になって調べたり質問をしないと問題が解決しません。
3.プログラミングの知識がある方が良い
本格的なサイトやブログを作りたい場合や、もっとデザインにオリジナリティを出したい場合には必然的にプログラミングの知識が必要になってきます。
確かにプラグインやテンプレートは他のCMSに比べ豊富なのですが、使用者数も多く、競合がとても多いため、差別化を図らないとなかなか独自性を出すのが難しくなり ます。
そのためコーディングをして、より一層自分のサイトをおしゃれにする方もかなりいらっしゃいます。
noteデメリット
1.手数料が高い
noteは WordPressと違って手数料や決済手数料がかかります。
手数料は基本が10%で、定期購読マガジンと呼ばれるサブスクサービスの場合は20%です。また決済手数料は5%から15%でかなり持っていかれます。
なかなか高いですよね。稼ぐ額が大きくなってくるとなかなかの痛手になります。
2.独自性を出せない
noteではWordPressのように文字の色を変えたり、フォントを変更したりなどのデザインをおしゃれにすることができません。
文字は黒一色で動きを入れたりできないので、表現がかなり制限されてしまします。
3.プラットフォームの変更に左右されやすい
noteはプラットフォームにかなり依存しているため
もし「手数料を30%にします!」とか「今月いっぱいでサービスが終了となります。」
などと運営から言われた際に、手の施しようがありません。また今まで一生懸命積み上げて書いてきた記事が、いきなり消されてしまったり
非公開にされてしまうなどの危険もあり、かなり注意が必要です。
僕はまだ始めたばかりで、そこまで記事を書いたりしていなく体験していないのですが、 Twitterなどではかなりこの被害を訴えている方もいらっしゃり
noteを始める際には気をつけなければいけません。
結局どっちを使うと良いの?
結論どっちも使うのが良いと思います。
上でも述べてきたように、お互いにメリットデメリットがあり一概にどちらが良いとはいえません。
しかし両方を並行して同時に進めていけば、WordPressに流入してくれたユーザーの方をnoteに促したり、
逆にnoteに流入してくれたユーザーの方をWordPressに促せます。
そこに加えて Twitterなどを流入先を増やしてあげれば、かなり認知度や知名度が上がります。
流入先が多いに越したことはありません。最初の頃は特にユーザーの数を稼がないと、なかなか収益化までが厳しいです。
そこで賢い方は「noteと WordPress同じ内容を同時に投稿したら効率的じゃない?」と考えるかもしれません。
しかしそれは注意が必要です。コピペしてほぼ同じような内容のものを、違う媒体から複数投稿してしまうと、Googleからその重複しているブログの信用度は低いと認知され検索で表示されにくくなるというペナルティを受ける可能性があります。
昔アメブロが流行った際にこの様な手法が出回ったらしいのですが、その際にかなり厳しく対応され、アメブロのアカウントを停止にされてしまった方もたくさんいらっしゃいました。
なので WordPressとnoteで書く内容はコピペをせずにしっかり変えましょう!
そこでおすすめの方法として、noteでは比較的短い文章量の方がいいため、noteでは簡単にまとめや要約を書き
WordPressの方ではより細かな詳細記事を書く様にし、お互いに互換性がある記事作成がいいと思います。
特に最初の頃はnoteの方が伸びやすいので、そこからWordPressの方へ流入できるように設計してあげるとかなりユーザー数の獲得を狙えます!
まとめ
今回はWordPressとnoteの違いを3つの観点から解説していきました。
WordPressとnoteはかなり対のツールとして取り上げられているのですが、それらをうまく上手に利用すればお互いの弱みを補い、強みを生かせる武器となってくると思う ので皆さんも両方をツールを駆使してみてはいかがでしょうか。
今回の記事は以上になります。ありがとうございました!
他の記事はこちら: 【初心者必見】ノーコードとはどういうものなのかを具体例と共に分かりやすく解説
コメント